【身分】先祖は武士か庶民か?名前で判断できる「戸籍読取」 「住んでいた地」と「名前」からわかる先祖の身分

【身分】先祖は武士か庶民か?名前で判断できる「戸籍読取」 「住んでいた地」と「名前」からわかる先祖の身分
1樽悶 ★2019/06/02(日) 19:39:12.40ID:WITX0Nv79
[図表3]明治5年の身分

[図表4]明治5年の職業
https://amd.c.yimg.jp/amd/20190602-00020763-gonline-001-1-view.jpg

※省略

■「住んでいた地」と「名前」からわかる先祖の身分

◆名前から武士かどうかわかる⁉

先祖が武士かどうかの見極めに大事なことは、二つ。「住んでいた地」と「名前」です。

先祖が住んだ地は、武士がいた城下町だったのか? 武士と庶民が半々で住んでいたのか? 農村か? 漁村か? その地の藩は? を調べます。

次に、名前です。江戸時代には、武士の名前、神主の名前、お坊さんの名前などがおおよそ分かれていました。現代では時代錯誤も甚だしい話ですが、当時は庶民が武士っぽい名前を付けることができませんでした。

経験から来る感覚で判断する部分もあるので、やや難しいですが、例えば、必殺仕事人の中村主水。主に水と書いて「もんど」と読ませるような名前。これは武士としか思えません。また、北島三郎の木こりの与作のような「よさく」という名前。これはちょっと武士っぽくありません。

ただし名前だけで、必ずしもわかるわけではありません。もう一段階深く話すと、武士は実名(じつめい)と通称(つうしょう)という二つの名前を持っていました。実名は、諱(いみな)ともいい、殿様の前などフォーマルな場で使う名前。通称は、普段使う名前。実名はいかにも武士っぽい雰囲気の2文字の名前。通称は、庶民とさほど変わらない名前です。例を出します。

・織田信長(おだ のぶなが)の通称は三郎(さぶろう)、実名は信長

・坂本龍馬(さかもと りょうま)の通称は龍馬、実名は直柔(なおなり)

明治に入って戸籍ができたとき、武士は通称と実名のどちらかを選んで登録しました。実名登録なら武士とわかりやすいですが、通称登録だと、名前だけでは確定しにくくなります。

◆先祖が武士であった場合の調査方法

江戸時代(1603~1867)は、全国に300以上あった藩では、藩士の名簿を作っていました。それを「分限帳(ぶん(ぶ)げんちょう)」といいます。「武鑑(ぶかん)」「士族明細帳」「禄高帳(ろくだかちょう)」などもありますが、内容はほぼ同じで、藩士の氏名・役職・禄高(年俸)などが記載されています。なかには、居住地や作製時期の藩士の年齢・家紋などが記されているものもありました。現在の住宅地図のような、城下町の屋敷地図が残されていることもあります。

このような史料の多くは、地元の図書館や公文書館・博物館などに現在でも保管されていることが多く、丹念(たんねん)に調べることによって、その家の先祖がどのような身分の武士であったかが、より具体的に判明すると思われます。

また、武士である先祖は、仕えていた藩に、家系図や親類書(武士が、家族・親類の氏名や仕官先、本人との続柄などを書いた文書)を提出している可能性があります。それらの多くは、筆字で書かれた古文書ではありますが、先祖が書いた家系図類を発見し、活字化することによって、江戸時代初期か、あるいはそれ以前の先祖のことまでが詳細にわかる可能性があります。

いずれにしても、先祖がかつて仕えていた藩の史料は、当家の家系を調べるうえで、貴重な情報源となります。

●明治5年の人口統計(身分別・職業別)

江戸時代は正確な人口統計が調査されていませんが、明治維新直後の1872(明治5)年の身分別人口によれば、農民・職人・商人・町人などの平民(庶民)が約3083万人、旧幕臣や藩士などの士族(武士、卒族といわれた足軽などの下級武士を含む)が約194万人、皇族・神主・僧侶が2666人いました(※諸説あり)。

これを比率にすると、平民が93%で、士族(武士)が約6%、その他の皇族・神主・僧侶が約1%です。また、1873(明治6)年の職業別統計では、人口のおよそ79%が農業、6.6%が商業、3.5%が職人とあり、その他は雑業と分類されました。(続きはソース)

6/2(日) 10:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190602-00020763-gonline-bus_all

4名無しさん@1周年2019/06/02(日) 19:41:14.88ID:hUXybkDR0
由緒正しい農民やろなぁ
21名無しさん@1周年2019/06/02(日) 19:44:56.95ID:ECSyFm/K0
その時点だけで帰農関係はわからんのか
44名無しさん@1周年2019/06/02(日) 19:47:41.01ID:nMVSCR1m0
家の仏壇に、1600年代後半以降~現在までの先祖の没した年号・月日と
故人の戒名が書かれた過去帳が置いてある
昭和の半ばまで農家だった
49名無しさん@1周年2019/06/02(日) 19:48:13.11ID:3z3BimWj0
士農工商って身分制度じゃねーし
62名無しさん@1周年2019/06/02(日) 19:50:13.71ID:Duo9fiw30
下徒コミュニティー
73名無しさん@1周年2019/06/02(日) 19:52:34.59ID:JWPtMNjr0
佐藤や鈴木や田中が庶民なのは分かる
622名無しさん@1周年2019/06/02(日) 20:42:31.67ID:c5uCoZXy0
>>73
鈴木だが孫一の子孫。
FPS好きも血かな。
78名無しさん@1周年2019/06/02(日) 19:53:59.24ID:Qv+zDv900
うちの先祖は江戸期に武士から農民になったらしいが
なんかやらかしたのかねw
101名無しさん@1周年2019/06/02(日) 19:56:31.67ID:d14AxfhD0
>>78
とくに
今は江戸時代の農民てけっこういいくらしできたほうと言われてるから
浪人やるよりはと思って転職した程度じゃね
侍からなら小作ってことはないだろうし
105名無しさん@1周年2019/06/02(日) 19:56:59.88ID:MVZwET7g0
>>78
藩がおとり潰しになったんだろ
下級は転職できなくて百姓に
よくあるよ
115名無しさん@1周年2019/06/02(日) 19:58:10.78ID:bT8kXrY2O
>>78 ご先祖は小田原で 酒でも飲んでたか?徳川江戸入府で没落は多いよ。
81名無しさん@1周年2019/06/02(日) 19:54:13.79ID:XiTRcSRM0
名前が名家みたいな苗字でも、明治以降にかってに名乗っている場合が多いから

名前では先祖は確定できない

114名無しさん@1周年2019/06/02(日) 19:57:55.20ID:CH/Eg5lT0
昔、歴史群像とかいう雑誌に地元の豪族に苗字があったから
自分ん家は武士だな。思ってたけど
youtubeで、貴族とか由緒ある名前が紹介させてて
そこでも発見したんだよな。なので元貴族の家柄いうことで
163名無しさん@1周年2019/06/02(日) 20:03:49.40ID:Dcf/QTxh0
通名名乗りに送る産地偽装の手引きw
176名無しさん@1周年2019/06/02(日) 20:04:45.36ID:NaaW9HGF0
その土地とゆかりのある名字にしたんじゃないの
村人がお寺の坊さんに相談して、「昔はここに○○というお偉いさんが居て・・・」
 「じゃ、俺それにするわ」 「俺も」 「俺も」
そしてそこのお寺の墓石には、○○という同じ名字の墓石が沢山と
196名無しさん@1周年2019/06/02(日) 20:06:16.43ID:T6nIYZxs0
昔は店の屋号+名前だったんだよなぁ。
淀屋辰五郎や紀伊國屋文左衛門とか。
一休さんの桔梗屋さんも桔梗屋利兵エだし
220名無しさん@1周年2019/06/02(日) 20:08:04.79ID:ohDXtUWW0
日本人は祖先を辿れば大体武士か貴族に行き着くよ
田舎では貧民を搾り取って家を断絶させた後に庄屋の3男4男を植民する作業を何百年も続けてたせいで
滅茶苦茶DNAの多様性が少ない。代々続く貧民というのはあり得ない。続かないから
676名無しさん@1周年2019/06/02(日) 20:46:24.20ID:RTBAjUw+0
>>220
少ないけどあり得なくはないぞ、乞食とかいる
村と付いている場合はそうだ、町にやってきて食いつなぐんだ
237名無しさん@1周年2019/06/02(日) 20:09:15.98ID:+xUW9FBF0
自称下級武士の子孫がわんさか出てくるぞ
安心しろ、お前らのご先祖様はほぼ100%百姓だからw
238名無しさん@1周年2019/06/02(日) 20:09:16.31ID:qGakTwPF0
氏名と言うように、苗字と思ってるのは氏の場合も多い。
主な例は、源氏や平氏などの氏や、氏神様由来の家名。

日本国民が苗字だと思っているには、氏の方が多いぞ。

242名無しさん@1周年2019/06/02(日) 20:09:36.63ID:bqQE3cNM0
半島から来ました
245名無しさん@1周年2019/06/02(日) 20:09:54.80ID:alvHtAuB0
長州なんて藩はないわwwww
長州は長門国の別称で藩ではない。
山口県は大部分が山口藩。
その他は豊浦藩、徳山藩、清末藩、岩国藩。
247名無しさん@1周年2019/06/02(日) 20:10:06.24ID:NQNCl8Il0
家紋が梅に鉢らしいのだが、梅は色々あってよくわからん。
645名無しさん@1周年2019/06/02(日) 20:44:01.24ID:ta8NxK94O
>>247 それはお印とは違うんだね?
お印なら近衛家に近いお姫様のものだけど
345名無しさん@1周年2019/06/02(日) 20:19:43.04ID:WkD6vGi70
べつにどーでもいいっす
祖先が武士だったか平民だったかで
明日から何か変わるわけでもなく
346名無しさん@1周年2019/06/02(日) 20:19:45.95ID:W8s0bR0L0
うちの先祖…猛将
俺…大魔法使い

クラスチェンジしてMURAMASAでも装備するか。

349名無しさん@1周年2019/06/02(日) 20:20:02.14ID:a6cSqNG40
織田信成がワラワラわいてて草なんだが
392名無しさん@1周年2019/06/02(日) 20:23:45.57ID:Tg6/8xBC0
ちなみにネトウヨには農民の子孫が多い
400名無しさん@1周年2019/06/02(日) 20:24:06.99ID:WK7VwYqR0
俺の先祖の鹿児島生まれのヒイヒイ爺さんの戸籍に平家とかいてある
405名無しさん@1周年2019/06/02(日) 20:24:29.68ID:Eb5DlSnU0
ワイの先祖は赤穂藩士
無茶してくれたお陰で子孫は苦労しとるて
426名無しさん@1周年2019/06/02(日) 20:26:43.49ID:gS3XqnIJ0
穢多には旦那寺や所属神社があり、伝来の名前を名乗っている。
非人については明治期に創氏しているとおもわれるが、そもそも
非人は一家を為せるような財産や正業などない身分だったので、
まず非人の子孫などというものは残っていないか、いたとしても
きわめて少ないと思われる。非人というのはいまでいえば「住所
不定・無職」の浮浪者のことなので。
542名無しさん@1周年2019/06/02(日) 20:35:40.67ID:Gd5nhp3R0
先祖は~

んな事よっかおめー自身は何なんだよってのが殆ど
ご先祖様がよろしくてもオメーはカスだろってのが殆ど

650名無しさん@1周年2019/06/02(日) 20:44:29.19ID:qHlUW/+s0
戦後朝鮮に国ごと背乗りされたからあんま意味ねーな
736名無しさん@1周年2019/06/02(日) 20:50:34.33ID:uKWOnrKF0
薩摩の奴隷だわ
772名無しさん@1周年2019/06/02(日) 20:53:03.96ID:Y8X/a61Q0
>>736
まだ終わって半年しか経ってないのに、西郷どんははるか昔の大河ドラマに思えてならない… 現代社会って、どんだけ時間の流れるのが早いんでしょw
798名無しさん@1周年2019/06/02(日) 20:55:08.85ID:X7BtcWLO0
わしは鷹橋だわ
高橋や髙橋とは格が違う
800名無しさん@1周年2019/06/02(日) 20:55:19.19ID:BhKLYRwl0
うちは間違いなく百姓
802名無しさん@1周年2019/06/02(日) 20:55:31.47ID:xmiJkjt00
私も古い名を持っている、ロムスカ・パロ・ウル・ラピュッタ
830名無しさん@1周年2019/06/02(日) 20:57:34.64ID:5fTC3H6q0
とりあえず戦国大名や幕末志士の苗字は総じてかっこいい
北条、佐竹、伊達、毛利、土方、沖田、坂本、西郷etc
874名無しさん@1周年2019/06/02(日) 21:00:58.59ID:MfjXxM7d0
珍しい名字のせいで正しく認識してもらえないし
887名無しさん@1周年2019/06/02(日) 21:01:31.93ID:/z5aHKXI0
うちは両親とも武士だ。
明治になって没落したが。
963名無しさん@1周年2019/06/02(日) 21:06:32.86ID:x4Kv5B250
家紋とかもどっかからパクってきたらしいしな、かたばみ紋とかありすぎだろ。

引用元:http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1559471952/